9月12日 町役員、農会協力員、営農組合で鶴池と亀池の堤防除草作業に汗を流しました。
総勢20名、朝8時より隊長(自治会長)から作業指示及び安全確認を行いました。
亀池は裏法の傾斜がきつく大変です。大きなマムシも退治しました。蜂も出ました。
鶴池は前法と一部裏法を刈り取りました。
今年は8月の雨量がほとんどなく、非常に心配をしましたが、先代の英知と努力によって築造された貴重な水がめは、本当にありがたく、感謝を込めて作業に取り組みました。怪我や事故もなく、皆様お疲れさまでした。
9月12日 町役員、農会協力員、営農組合で鶴池と亀池の堤防除草作業に汗を流しました。
総勢20名、朝8時より隊長(自治会長)から作業指示及び安全確認を行いました。
亀池は裏法の傾斜がきつく大変です。大きなマムシも退治しました。蜂も出ました。
鶴池は前法と一部裏法を刈り取りました。
今年は8月の雨量がほとんどなく、非常に心配をしましたが、先代の英知と努力によって築造された貴重な水がめは、本当にありがたく、感謝を込めて作業に取り組みました。怪我や事故もなく、皆様お疲れさまでした。
令和2年9月10日
道路横、北側階段東側の大木と、西側の中木を今後の台風による被害を防ぐため、朝から撤去作業が行なわれました。
現況写真 左側の大木は完全に枯れています。根元の新芽も枯れています。
両脇の杉の木にロープをかけて1本1本の枝にくくり、丁寧に全部の枝を切り落とします。見ていても緊張しました。
一本になった木を上から少しずつ切り落とします。一番上を切り落とした瞬間です。
左側(東側)が撤去されました。
事故もなく立会いの神社委員さんお疲れさまでした。昼前の雨が降る前にすべて完了しました。今後も危険個所を確認して計画的に整備する予定です。
5月17日(日)、昨日の雨から五月晴となった朝。町全体の作業が行われました。汗を流された結果、景色が大きく改善されました。事故やケガもなく終了できましこと、改めてお礼申し上げます。今後も保全活動に、ご理解とご協力をお願いいたします。
5月10日 農地水環境保全隊は、町内のゲートの点検と、メンテナンスを行いました。
写真は、鶴池の底樋にある用水と排水を調整するものですが、外枠の水没箇所に錆が発生し、材質に影響があるため、来期までには補修もしくは取り換えをする予定です。
新型コロナウイルス感染拡大を受け、緊急事態宣言が発令された中、朝早く誰もいない鶴池の状況を見に行きました。
今年は雨量が少なく、満水まであと約2m程度足りません。心配な状況ですが、ウイルス同様自然治癒を願うばかりです。
来年の畔焼きを安全に行うため、年末の12月7日、大池山側や、堤防のすそなどの草刈りを行いました。
今年も、1年を通じて地域の環境保全や、施設の点検、子供たちへの自然学習に取り組みました。
これからも山田町のみなさまのご理解と、ご協力をお願いいたします。
4月16日 晴れ 鶴池と亀池の間に鎮座される水神さんのお祭りをし、本年も田の水に恵まれるよう祈祷しました。 鶴池亀池は天保14年(1843)に市場町の近藤亀蔵さまが、山田、市場、池尻の水不足解消のために造られたと聞いております。その10年後はペリーの黒船が浦賀にやってきて、いよいよ幕末を迎えるようになった時代ですね。
このような時代で、大きなため池をつくられたことは、後世に伝えていかなければと、改めて思いました。ここで逸話がありまして、今の鶴池(大きい池)は亀蔵さまが亀池と名付けようとしましたが、ある日、一羽の鶴が舞い降り、池の形が鶴が羽を広げた形に似ていたことから、鶴池と名付けたとのことです。昔の人に聞いたことを思い出す清々しい朝でした。水に恵まれますように。(祈)
4月10日(月)待望のコープ移動販売車がやってきました。山田西バス停、公民館、住吉神社各広場で毎週月曜日に訪れます。 早速、奥さん方が列をつくり大盛況となりました。
店内はお肉、魚、野菜、その他お菓子まで、なぁ~んでもあります。総菜に弁当、そしてビールがあるのが最高です。
現時点、試験的に行われておりますが、採算等の見込みがたてば実現するそうですよ。利用してね!!
地域コミュニティーの場としてたいへん好評いただいているファーマーズマーケットに「ふれあいテーブル」が登場しました。お買い物の休憩にあったかい飲み物もサービスしております。
ぜひお越しください。お待ちしております。
今月のおすすめ 新玉ねぎ、わけぎ、子芋、春菊シイタケなどなど。
次回は5月14日(日)です。
先週の雨で1週間順延となった、山田町3世代交流グランドゴルフ大会が、梅雨の合間の6月26日、約100人の参加をいただき開催されました。4部門で3位までとホールインワンを狙って、真剣に競技が行われました。
ホールインワンは6つ出ました。