農地水環境保全隊活動


5月7日点検活動として、水門及び弁門の注油・清掃作業を行いました。

 

5月15日 1~7隣保と北新田で1回目(溝草)用水路草刈り泥上げ作業が行われました

7月に入りまず、3日1~4隣保で2番溝草を雨が降る中、ずぶ濡れになりながらも作業を行いました。17日、町役員・隣保日役の方で農道の草刈りを行いました暑い中の作業無事に終了しご苦労様でした。

この後、5~7隣保で31日と8月7日に2番溝草の予定です。まだまだ雑草との闘いは続きます。

 

 

 

 

 

農道の草刈り


7月11日(日)5月の全体の水路清掃作業、7月4日の一部水路系の清掃作業に続き農道の草刈りがおこなわれました。暑い中での作業でしたが無事に終了ご苦労様でした。25日(日)には、一部水路系の草刈・泥上げ作業の予定です。

 

 

2021上期ファーマーズマーケット開店ご案内


2021年上期の山田の里ファーマーズマーケット開店のご案内です。PDFにしておりますのでご面倒ですがご自身で印刷してご利用願います。
ファーマーズマーケットも居場所づくりとして定着し、早くも開設5年目を迎えました。ご来店の皆様方本当にありがとうございます。町内はもとより町外からもお越しいただいています。
また、少しずつ新しいお客様も増えてうれしい限りです。出品の方は今以上に頑張って品数も増やしていきましょう。

底樋(泥樋)を点検



10月12日(月)

午後より底樋ゲートの点検を行いました。まず、巻上げ機のスピンドルカバーを外して、スピンドルにストッパーがないので、今後の安全作業のためストッパーを設置することを提案されました。スピンドル自体は健全でした。また、グリス注入口が壊れていたので新品に替えます。

斜樋の下のため池栓は泥で埋まっていたうえ、鎖を引く方向に力が加わらないため、直角に上がるように加工します。また、泥アゲは町ですることになります。

最後に午後3時ころに底樋を閉めました。次に業者が来られるまで、水漏れがないか確認していきます。

鶴池の水を抜きました



10月7日(水)

先日5日の午後より泥樋を開けて、黒いヘドロ状の泥水を抜きました。

3本の斜樋の下にため池栓という蓋があるのですが、泥で埋まって開けられません。砲金で作られたものなので、強い衝撃を避けるため泥を除き慎重に開けます。

泥樋の点検を行い、錆びをケレンで落とし、グリスを塗って、10月中に閉める予定です。

鶴池、亀池の樋門の点検



10月3日(土曜日)

午後より、鶴池、亀池の樋門の点検を行いました。鶴池は3カ所の斜樋の開閉状況、グリスアップをしました。鶴池の泥樋を空けて点検しようとしましたが、長年開けていないので、巻き上げ機が回りません。

5日の月曜日に業者に来てもらい、やっと開きました。黒く匂いのする泥水が流れ出しました。水が切れた段階で、業者に点検をしていただく予定です。尚、亀池は今回、斜樋の点検だけにし、来年泥樋の点検を行うこととしました。

秋の農地水保全隊は、鶴池 亀池堤防除草



9月12日 町役員、農会協力員、営農組合で鶴池と亀池の堤防除草作業に汗を流しました。

総勢20名、朝8時より隊長(自治会長)から作業指示及び安全確認を行いました。

亀池は裏法の傾斜がきつく大変です。大きなマムシも退治しました。蜂も出ました。

鶴池は前法と一部裏法を刈り取りました。

今年は8月の雨量がほとんどなく、非常に心配をしましたが、先代の英知と努力によって築造された貴重な水がめは、本当にありがたく、感謝を込めて作業に取り組みました。怪我や事故もなく、皆様お疲れさまでした。

住吉神社の枯木を撤去しました



令和2年9月10日

道路横、北側階段東側の大木と、西側の中木を今後の台風による被害を防ぐため、朝から撤去作業が行なわれました。

現況写真 左側の大木は完全に枯れています。根元の新芽も枯れています。

両脇の杉の木にロープをかけて1本1本の枝にくくり、丁寧に全部の枝を切り落とします。見ていても緊張しました。

一本になった木を上から少しずつ切り落とします。一番上を切り落とした瞬間です。

左側(東側)が撤去されました。

事故もなく立会いの神社委員さんお疲れさまでした。昼前の雨が降る前にすべて完了しました。今後も危険個所を確認して計画的に整備する予定です。